お知らせ

最新の記事 new

月別アーカイブ archive

クラスのブログ class blog

ひよこ組のブログ(0歳児)

2月のおひさまルーム(未就園児教室)

2025年2月28日

2月のおひさまルームがありました。今月は、ひな祭りの雰囲気をみんなで楽しみました。
初めに、おひな様制作の足型と手型をポンッ!と画用紙にスタンプをしました。「何が始まるんだろう…」と保護者の方や保育士の顔をよーく見ながら、可愛い足と手のスタンプができました。

そして、顔と台紙と組み合わせて完成です。この小さな手足がこれから大きく成長していくのが楽しみですね♪

その後は、ひな祭りにちなんだゲームを楽しんだり、ちらし寿司とジュース(おままごと)でパーティーをしたりとひな祭り気分を味わいました。

「おひな様とお内裏様にひなあられを届けるぞ~!」と箱の中にひなあられを入れて遊んだり…

「私たちもお腹がすいちゃったね!ジュースをどうぞ。」とおままごとをお友達と楽しんだりしました。


今年度のおひさまルームは、今回が最後となります。5月から今回までご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
一緒に過ごす時間があっという間に感じるくらい楽しかったです。
来年度も開催予定です。日程等が決まりましたら、このブログでお知らせいたします。

2月28日

Category /  お知らせ

交通安全教室(3歳以上児)

きりん組(3歳児)、ぱんだ組(4歳児)、らいおん組(5歳児)が警察官と交通指導員による交通安全教室に参加しました。
交通安全に関するパネルシアターを見たり、模擬信号機と横断歩道を使った横断歩道の渡り方を教えてもらったりしました。

パネルシアターでは、主人公の猫が道路に飛び出して車とぶつかってしまうお話で「ねこちゃん、かわいそう…」と話を聞く中で、事故に合うことは悲しいこと、道路を渡る時は左右の確認をすることなどを感じ取っていました。

お話の最後に交通事故に合わないように気をつけてほしいことを教えてもらい、子ども達は真剣な表情で聞いていました。
①道路に急に飛び出さないこと
②道路を渡る時は横断歩道があるところを渡ること。(運転手が気づいて止まってくれるため)
③駐車場では、お家の人と手をつないであるくこと。(子ども達の存在に気づかず、急に動く車がいるため)


その後、ぱんだ組とらいおん組は横断歩道の渡り方(横断歩道の少し離れたところに立って、信号、車をよく見てから手をあげて渡る)を聞いてから模擬信号機を使って警察官と一緒に練習しました。
歩行者用信号機が青でも点滅していたらしっかり止まって、青になるまで待って手をあげて渡ると、「上手だね」と褒められ、嬉しそうにしていた子ども達です。

らいおん組さんは、4月からは小学生。交通ルールを守って事故なく、元気に小学校に通ってね~!

2月27日

Category /  お知らせ

お話出前(3、4歳児)

2025年2月19日

きりん組(3歳児)、ぱんだ組(4歳児)が図書館職員による読み語り「お話出前」に参加し、大きな絵本や紙芝居など色々なお話を楽しみました。
「おおきなかぶ」の絵本では、図書館職員と一緒にかぶを抜く時の「うんとこしょ、どっこいしょ!」というおなじみの掛け声に参加してみんなでお話の世界を満喫していました。手遊びもあり、楽しい時間はあっという間で、最後の絵本が終わった時に「もう終わり~?もっと見たい!」と名残惜しそうな声が聞こえてくるほどでした。

2月19日

Category /  お知らせ

page top