クラスブログ

最新の記事 new

月別アーカイブ archive

クラスのブログ class blog

らいおん組のブログ(5歳児)

発表会に向けて!

2023年11月22日

いよいよ保育園生活最後の発表会が迫ってきています。らいおん組は子どもたち同士で相談して、和太鼓、劇、歌を発表することになりました。

劇は子どもたちがやりたい物語を話し合いました。どこでキャラクターが出てくるか、どんな台詞を言うかなど、意見を出し合って決めていきました。

劇で出てくる小道具や大道具は自分でイメージした物を貼ったり色を塗ったりして作りお気に入りの作品になりました。子どもたちが一生懸命に作った道具たちにも注目してみてください!

 

自分で作ったお気に入りの道具を持って劇のセリフを自信を持って言い楽しんでいます。

最後のダンスはイキイキと踊りとてもかわいいです。

当日は、ぜひ子どもたちの堂々とした演技をお楽しみにしてください。

 

保育士Ⅾ 11月

Category /   らいおん組(5歳児)

らいおん組は生き物部屋!

2023年11月10日

らいおん組の子どもたちは生き物好きが多く、園庭や公園へ出掛けると虫網や手で虫を追いかけています。

沢山のカマキリやカナヘビなどを捕まえましたが、保育士が「えさはどうするの?」と聞くと、「調べてみよう!」と張り切って図鑑を調べるとコオロギやバッタと書いてあり、今度はバッタ探しを始めました。カマキリの捕食の様子は、あまり見る機会がなく、20分程カマキリが餌を食べている様子をじっと見ていました。

カナヘビをたくさん捕まえてしっぽの長さ比べをしたり、餌を食べさせたりして楽しんでいました。

 

特に今、熱心に捕まえているのはダンゴムシです。虫の飼育の本を見ている途中に、保育士がダンゴムシは壁にぶつかると右→左→右と順番に曲がるという生態を見つけ、レゴで壁を作っていました。

それを見た子どもたちが「じゃあ迷路にしてみる?」と言ったのがきっかけで、「ダンゴムシ迷路」が大ブームになっています。「ここは隠し通路」「ここは行き止まり」「ここに草が生えていて」など皆が様々な意見を出しイメージを形にして、大迷宮になっています。ダンゴムシがゴールすると自分がゴールしたかのごとく喜んでいました。

保育士D.S 11/9

Category /   らいおん組(5歳児)

秋の散策

2023年10月19日

しらさぎ森林公園に行ってきました。春の散策に引き続き、新潟県立植物園から講師の方が来てくださいました。

公園内の木や葉、実を見ながら歩きました。秋は花は少ないけれど、実や種がたくさんあって、その種に面白い特徴があることを知ることができました!例えば、「オオバコ」「ヌスビトハギ」のように人の服や動物の体にくっついて種をいろんなところへ運んでもらう植物や、くるくる回って落ちていく「ツクバネ」という植物の種など…。

↓ヌスビトハギ 種が服にくっつきます。

そして他にも普段よく目にすることはあっても名前は知らないものにも今日は触れることができて「こんな名前だったんだ!」「お散歩で見ていた花だ!」と子どもたちは驚いていました。

公園内を一周したあとは、「ツクバネの種」を折り紙で作りました。細長く切った折り紙を折り曲げて真ん中をクリップでとめるだけで完成!投げてとばすと、くるくるくる~!と回って落ちて行き、面白くて子どもたちは夢中で遊んでいました!

もう一つ、「いちょうの葉」で「蝶」を作りました。葉を折ったり切ったり、くきを結んだり割いたりして、蝶の形を作っていきます。細かい作業が難しかったのですが、できあがると本物の蝶のようで、可愛らしく、こちらも夢中で作っていました。

普段よく見かける植物から、なかなか目にしない珍しい植物まで、たくさんの植物に触れることができました。最初は教えてもらうだけだった子どもたちも、時間が経つにつれて、「これは何?」「なんか面白いかたち」と自分から見つけて興味を持っているようでした。楽しい発見がたくさんあった散策となりました。

 

 

10月18日保育士Y

Category /   らいおん組(5歳児)

page top