鬼は~外!福は~内!
2018年2月2日
2018年1月18日
お正月遊びには、コマまわし、カルタ、たこ揚げなどいろいろなものがありますね。
ひよこ組では、「福笑い」を楽しみました!
まず福笑いを見つけた子どもたちは、大好きなキャラクターの顔に大喜び!
「あ~!」「いた!」など嬉しそうです。
そして触ってみると・・・目や鼻などの顔のパーツが動くことにビックリ!
夢中で触っていました。
保育士が子どもたちの前で目や鼻をくっつけて見せると・・・
「め~!」と言いながら自分の目を触ったり、友だちの顔を触ってみたりして、
興味津々でしたよ!
そして実際に福笑いで遊んでみると・・・
思いのままに好きなところにペタペタパーツを貼っている子や・・・
「ペタペタ楽しいな~!」
「どこに置こうかなぁ~?」
保育士と「目はどこかな~?」など話しながら一緒に楽しんだり・・・
「ぺった~ん!」
中にはなんと、アンパンマンの顔を思い出しながらパーツを貼っている子も・・・!
みんなとっても上手に顔を作ることができましたよ!
「やったぁ~かんせいしたぞ~!」
福笑いには、「笑う門には福来る」ということわざのように、年の始まりにみんなで笑い合うことで、良い一年で過ごせますように・・・という願いが込められているそうです。
完成した顔を見て、ひよこ組にもにぎやかな笑い声が!
2018年もにこにこのひよこ組で過ごせそうです!
1月18日
2018年1月9日
今日は、まゆ玉飾りに参加しました。
豊作や繁栄を祈ってお餅を枝につけて飾る行事です。保育園では、紙粘土のお団子を作り、1年の健やかな成長を願って飾りつけをしました。
飾り付ける団子は、ガチャガチャのケースに紙粘土をいれて振ると小さなひよこ組でもできちゃいます!「見て見て~、すごいでしょ!」
お団子ができたら、遊戯室にある水木につけましょ~!
保育者が子どもたちにつけ方を伝えると…
自分で団子をつかんで枝の先にくっつけようとチャレンジ!小さい物を『手で掴む』ではなく、『指先でつまむ』ができるようになってきた成長の姿ですね。
「いっぱいお団子がついたね~!」
お部屋に戻って、今度はシールをまゆ玉に見立ててまゆ玉飾りの続きをしました。
紙粘土の感触が苦手な子も、大好きなシールで行事の雰囲気を楽しむことができました。
日本の伝統行事や遊びを子どもたちに伝えていきたいですね!
1月9日