応援フラッグを作りました
2018年6月21日
2018年6月15日
絵本が好きなうさぎ組さんの、絵本紹介の第2弾です!
今回は4月の月刊絵本でもあった、『まあるいたまご』をご紹介します。
この絵本は、様々な大きさや色の卵の中から可愛いひよこやザリガニ、かいじゅうなどの動物が出てくる歌の絵本になっています。楽譜は裏表紙に記載されていますので、歌詞を見ながら是非歌ってみてください。
おすすめポイントは、卵が割れる「パチン」という音や産まれてくる動物の仕草が、子どもたちも身振り手振りで簡単に表現できるところです。
読む際、卵が割れる場面では、「パチン」と言いながら絵本の卵に優しく触れる、手を合わせて卵の割れる様子を表現するなど、身振り手振りを加えると絵本や歌をより楽しめると思います。「白い卵だね。何の卵かな?」と、何が産まれるかというワクワク感のある声掛けをするのもいいと思います。
保育者の歌に合わせて、腕全体を使って卵を表現する、卵からかえった動物の真似(例として、ひよこは腕を上下にパタパタとさせて“ピヨピヨ”、ザリガニは手ではさみを作って“チョキチョキ”があります)をするなど…それぞれ絵本の楽しみ方は様々です。うさぎ組の4月の月刊絵本でしたので、ご家庭でもお子様と楽しんでいただけたら幸いです。
6/15㈮
2018年6月8日
うさぎ組になって早2ヶ月が経ち、好きなおもちゃで遊んでいる姿がたくさん見られるようになりました。
最近では、ダンシングアリゲーターという紐を引っ張って遊ぶおもちゃを楽しんでいます。
引っ張ると“カタカタ”と音が鳴り、とても魅力的なおもちゃです!
初めは握る力が弱く、引っ張ろうとするとスルッと手から紐が抜けてしまっていた子ども達。しかし回数を重ねていくうちにしっかり握れるようになりました!!
手指には大きく分けて2つの役割があります。
①つまむ
親指・人差し指・中指は物をつまんだり、細かい作業を行ったりするのに適しています。ペンやお箸を持つ時にこの3本を使うのでイメージしやすいかと思います。
②握る
中指・薬指・小指は物を握る時に大きな力を発揮するするのに適した指です。スプーンを持ってすくう時や重いものを持つ時などにはこちら側の指の力を入れて握ると力が入りやすくなります。
今回は②を意識した遊びを保育に取り入れてみました。
①は子ども達の成長に合わせて保育に取り入れていきたいと思います!
5月27日 6月7日