クラスブログ

最新の記事 new

月別アーカイブ archive

クラスのブログ class blog

きりん組のブログ(3歳児)

カテゴリー「きりん組(3歳児)」の記事一覧

英語であそぼ!

2018年11月16日

IMG_0785 IMG_0790 IMG_0793

14日は、英語であそぼがありました!

 

まずは、『Hello song』(挨拶の歌)を手を動かしながら歌い、心も体もほぐしました。

そして、今回は3つの内容を楽しみました!

 

①英語で色の名前を教わりました。

赤、緑、青、金、銀、黄色など、全部で9つの色を英語で色当てクイズをしました。

 

②正方形(square)、円(circle)探しをしました。

手で形を作ったり、保育室の中にある正方形や円の形を探しました。

 

③アルファベットのA~Dを絵本を見ながら発音しました。手でアルファベットの形を作りながら発音しました。

 

そして、最後は『good-by song』でアレックス先生とさようならをしました。

アレックス先生が、「子ども達の発音とってもGOOD!!」と驚いていました!

 

子ども達は、アレックス先生の投げ掛けに元気いっぱい答えていました。

色や形を、自信をもって大きな声で答えたり、手や体を動かしたりしながら、楽しく英語に親しんでいました。

びながら楽しく英語に触れる中で、「英語は楽しいな!」「色を英語で言えるよ!」などといった楽しい経験や自信が、これから様々なことを学んでいく上で、子ども達の糧になるのですね!

 

11/14(水)保育士S

Category /   きりん組(3歳児)

七五三お祝い会

2018年11月15日

CIMG3492CIMG3493 CIMG3499
七五三お祝い会に参加しました。
簡単な由来を聞いた後に、手作りの神社のお賽銭箱にお賽銭を入れたり、鈴を鳴らしたりなどのお祈りをしました。
りす組になり半年が経ち、心も身体も成長したりす組です!
きっと神様も見ていてくれているはずですね!

<七五三の由来>
三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着」、七歳女子の「帯解き」のお祝いを七五三と呼び、江戸時代に庶民の間に広がりました。
神社などで「七五三詣で」を行い、子どもたちの成長を報告、感謝、祈願を行う奉告祭です。

七五三詣ででもらう千歳飴には、「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されているようです。

お家でもお子さんの成長を喜び、お話をしてみてください!

11/13 保育士 R

Category /   りす組(2歳児)

七五三お祝い

2018年11月14日

IMG_2862 IMG_2870 IMG_2917 IMG_2874 IMG_2896 IMG_2899 IMG_2903 IMG_2885 IMG_2959七五三のお祝い会。ひよこ組、うさぎ組のお部屋が赤い鳥居の登場で『なでしこ神社』に様変わり。

まずは、大きな5円玉を賽銭箱へポットン。(ポットン落としは大得意!)

お賽銭が嬉しくて、ギュっと握りしめる子も~!(離したくないよ~!)

さぁ、次は鈴を鳴らして鳥居をくぐりますよ。「ちりーん」という綺麗な音が気に入って何度も鳴らしました。

そ・し・て、鳥居をくぐった先には巫女役の先生がいておみくじ付きのおやつを手渡してくれました。千歳飴のお土産もあり、みんなで七五三気分を味わった一日。

いつの時代でも子供に「元気に育ってほしい」と願う気持ちは変わらないもの…。

これからも可愛い子供たちが、すくすく健康に成長しますように!

11月13日  保育士A

 

 

Category /   ひよこ組(0歳児)

page top